BASE MAKE株式会社

注文住宅における基礎構造の種類と特長

お問い合わせはこちら

注文住宅における基礎構造の種類と特長

注文住宅における基礎構造の種類と特長

2025/04/01

住宅の基礎は、建物の耐久性や安全性を支える重要な要素です。特に、日本の住宅では「布基礎」と「ベタ基礎」が主要な基礎工法として広く採用されています。これらの基礎には、それぞれ特長とメリット・デメリットがあり、どちらを選択するかは住宅の立地や構造に大きく関わります。本コラムでは、布基礎とベタ基礎の特徴を詳しく解説し、それぞれの適用条件を考察します。基礎構造に関する知識を深め、自分の理想の住まいを築くための参考にしていただければ幸いです。ぜひ最後までご覧ください。

目次

    布基礎(ぬのぎそ)の特徴

    布基礎は、日本の住宅で古くから使われてきた一般的な基礎工法です。コンクリート製の「基礎梁(フーチング)」を建物の壁の下に配置し、建物の荷重を点ではなく線で支える仕組みになっています。

    布基礎のメリット

    コストが比較的安価:布基礎は、使用するコンクリートの量が少なく、施工費用を抑えられます。

    施工が容易:比較的シンプルな工法のため、施工に必要な技術レベルが高くなく、工期も短くできます。

    床下の通気性が確保しやすい:基礎の下部に空間があるため、湿気がこもりにくく、木造住宅の耐久性を向上させます。

    布基礎のデメリット

    不同沈下のリスクがある:支持する面積が狭いため、地盤が弱い場合は部分的に沈下し、建物に傾きが生じる可能性があります。

    耐震性がやや劣る:布基礎は地震の揺れに対する耐性が低いため、地盤の状況によっては補強工事が必要になることがあります。

    湿気対策が必要:通気性は良いものの、床下の湿気管理を怠るとカビや腐朽のリスクが高まります。

    ベタ基礎(べたぎそ)の特徴

    ベタ基礎は、建物の床下全体に鉄筋コンクリートを敷き詰める工法で、近年の住宅では主流となっています。建物の荷重を「面」で支えるため、不同沈下のリスクが低減されることが大きな利点です。

    ベタ基礎のメリット

    耐震性が高い:基礎全体で荷重を支えるため、地震時の揺れを分散でき、建物の耐震性能が向上します。

    不同沈下が起こりにくい:地盤全体に力を分散できるため、部分的な沈下が起こりにくい構造になっています。

    防湿・防蟻対策に有利:コンクリートで地面を完全に覆うため、地面からの湿気の上昇を防ぎ、シロアリ被害のリスクを軽減できます。

    地盤改良がしやすい:比較的軟弱な地盤でも適切な補強を施すことで安定した基礎を作ることが可能です。

    ベタ基礎のデメリット

    コストが高い:使用するコンクリートと鉄筋の量が多いため、布基礎に比べて建築費用が高くなります。

    通気性が低い:床下空間がないため、適切な換気設備を設けないと湿気がこもる可能性があります。

    施工時間が長い:鉄筋コンクリートを全面に敷設するため、施工工程が増え、工期がやや長くなることがあります。

    布基礎とベタ基礎の比較

    項目 布基礎 ベタ基礎
    コスト 安価 高価
    施工期間 短い 長い
    耐震性 やや劣る 高い
    湿気対策 必要 比較的不要
    防蟻対策 注意が必要 効果的
    適した地盤 硬い地盤向け 軟弱地盤でも可能

     

    まとめ ~より安心な基礎を選ぶために~

    布基礎とベタ基礎にはそれぞれの特徴がありますが、近年の住宅事情を考慮すると、総合的に見てベタ基礎の方が優れた選択肢であると言えます。特に、耐震性や防湿性の向上が求められる現代の住宅においては、ベタ基礎の方が安定した性能を発揮します。

    もちろん、コストや施工のしやすさなどを考慮して布基礎を選択するケースもありますが、地震の多い日本では、建物の安全性を最優先にするべきでしょう。特に、軟弱地盤や高湿度の地域では、ベタ基礎が最適な選択となることが多いです。

    今後の住宅建築において、より耐久性が高く、長期にわたって安心できる基礎を選ぶことが、快適な住まいづくりの第一歩となります。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。