BASE MAKE株式会社

子育てグリーン住宅支援事業の注文住宅新築補助金について

お問い合わせはこちら

子育て世帯向けの住宅補助金

子育て世帯向けの住宅補助金

2025/03/17

日本の住宅政策は、近年、環境に配慮した住環境の提供を目指す方向に進んでいます。その中でも、「子育てグリーン住宅支援事業」は、特に子育て世帯や若者夫婦世帯をターゲットにした補助金制度です。この補助金は、環境に優しい注文住宅を建設する際に、最大160万円の補助金が支給されるものです。本記事では、この補助金の申請要件から、補助金額、申請手続きに至るまで、詳細にわたって説明します。

目次

    1. 子育てグリーン住宅支援事業とは?

    子育てグリーン住宅支援事業は、グリーン住宅(環境に配慮した住宅)を新築する際に、一定の条件を満たした世帯に対して、補助金を支給する日本政府の施策です。環境への配慮だけでなく、子育て世帯や若者夫婦世帯の負担を軽減することも目的としています。この支援事業では、GX志向型住宅や、長期優良住宅、ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)といった、エネルギー効率が高く、環境負荷が低い住宅が対象となります。

    2. 対象となる世帯と住宅

    この補助金を受けるための要件は大きく分けて、世帯の種類と新築住宅の条件に関わっています。

    2.1 対象となる世帯

    ・子育て世帯: 申請時に子供がいる家庭で、子供は18歳未満(令和6年4月1日時点)である必要があります。子育て世帯には、生活支援が求められており、住宅建設にかかる経済的負担を軽減する狙いがあります。

    ・若者夫婦世帯: 申請時に夫婦のどちらかが39歳以下であれば若者夫婦世帯として扱われ、これも補助対象となります。こちらは、若い世代の住宅取得支援を目的としています。

    2.2 対象となる住宅

    ・GX志向型住宅: すべての世帯が対象となります。GXとは、グリーンエネルギーを最大限に活用する住宅を意味しており、環境への配慮が徹底されています。

    ・長期優良住宅・ZEH水準住宅: これらの住宅は、エネルギー効率が高く、長期的に見て維持管理が容易な住宅です。これらの住宅を建設する場合、子育て世帯や若者夫婦世帯に補助金が支給されます。

    3. 補助金の額と加算

    補助金額は、住宅の種類や条件によって異なります。補助金額は、以下の通りです。

    ・GX志向型住宅: 1戸あたり160万円

    ・長期優良住宅: 1戸あたり80万円。古家の除却を行う場合は、20万円の加算。

    ・ZEH水準住宅: 1戸あたり40万円。古家の除却を行う場合は、20万円の加算。

    また、古家の除却については、補助金を受ける建築主またはその親族が所有している住宅を解体することが条件となっており、これが実施されると加算が行われます。

    4. 手続きの流れと申請期間

    この補助金を申請するためには、いくつかの手続きが必要です。

    4.1 申請の予約

    申請は、予算上限に達するまで受け付けられており、遅くとも2025年11月14日までに申請の予約を行う必要があります。予約をすることで、申請手続きの優先権が確保されます。

    4.2 交付申請

    交付申請は、2025年12月31日までに行う必要があります。交付申請後、事業者が申請内容を審査し、補助金が交付されることになります。

    4.3 完了報告

    交付決定後、建物の種類に応じた完了報告の期間があります。戸建住宅の場合、2026年7月31日までに完了報告を行う必要があります。共同住宅は、階数に応じて報告期間が異なります。

    5. 申請条件と注意点

    この補助金を受けるためには、いくつかの条件があります。

    住宅の性能: 対象となる住宅は、エネルギー効率が高く、環境に配慮した設計が求められます。これには、証明書により住宅の性能が確認できることが必要です。

    居住者の要件: 補助金は、建築主が自ら居住する住宅に対してのみ支給されます。住民票で確認できる居住地が必要です。

    床面積要件: 住宅の床面積は50㎡以上240㎡以下である必要があります。

    また、住宅の立地や完成後の年数にも制限があります。補助金を受ける住宅は、未完成または完成から1年以内のものであり、使用されたことのない新築住宅でなければなりません。

    6. 他の補助金との併用

    この補助金は、他の国の補助金と併用できませんが、地方公共団体の補助金制度との併用は可能です。したがって、地方自治体による支援と合わせて活用することで、住宅建設費用をさらに抑えることができます。

    7. 財産処分と経理の管理

    補助金を受けた後、住宅を売却したり、貸し出したりすることには制限があります。グリーン住宅支援事業者が補助金の振込を完了した後、一定の期間内において、住宅を転売したりすることは原則として禁止されています。また、経理書類の保管が求められ、事業終了後5年間は帳簿や証拠書類を保存し、事務局からの調査に協力する義務があります。

    8.まとめ

    子育てグリーン住宅支援事業は、環境に配慮した住宅を新築したいと考える子育て世帯や若者夫婦世帯に対して、大きな経済的支援を提供する制度です。GX志向型住宅や長期優良住宅、ZEH水準住宅の建設を支援し、社会全体で環境負荷の低減を目指しています。補助金額や申請手続きについては詳細な条件がありますが、これを活用することで、より良い住環境を整え、将来にわたって省エネや環境保護に貢献することができます。簡単に言えば、光熱費が安くなり、家計にも環境にも優しい住宅を建築していきましょうということです。

    補助金の申請や手続きに関しては、詳しくは当社にお気軽にお問合せ下さい。また、その他の補助金の情報もお知らせいたしますので、お気軽に当社に来てみてください。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。